- TOP>
- ライフスタイルクラブ>
- キャンドルマイスターディプロマ認定講座
キャンドルマイスターディプロマ認定講座
講座の概要
キャンドル作りが基礎から応用まで学べ、フレグランスキャンドル、スイーツ型キャンドルまで10のデザインが楽しめます!
講座の説明
キャンドルマイスターとは、キャンドルを「作る」「灯す」、キャンドルについて「語る」「伝える」をテーマに、キャンドルの楽しみ方や効果、作り方の基礎から応用までを学び、キャンドルの素晴らしさを伝えられる人のこと。
人気のキャンドル作りが基礎から応用まで学べます。スタンダード&アーティフィシャル講座を修了された方は、キャンドルマイスターディプロマ認定資格が取得可能です!
ディナーキャンドルから、フレグランスキャンドル、スイーツ型キャンドルまでオシャレでかわいらしいテイストの全10作品が楽しめます!作り方は、DVDで詳しく解説しています。教室に通えない方でも、ご自宅でじっくりと安心して学ぶことができます。
10作品と色見本の完成写真をすべて提出し、審査に合格した方には、「キャンドルマイスター」ディプロマ認定証を発行いたします。
※申請料として20,000 円(税別)が別途かかります。希望者のみ。
※「HAPPYはんどめいど」に入会した方は、ディプロマ認定証を発行することができます。(年会費:税込2,000円)
※本講座は、株式会社日本ヴォーグ社との提携講座です。
・かわいいものが大好きという方
・ご自身のライフスタイルにキャンドルを取り入れていきたい方
・新しい趣味を見つけたい方
【資格名】
キャンドルマイスター
【資格区分】
民間資格
【認定概要・メリット傾向】
キャンドルマイスターディプロマ認定を取得した方は、講師として活動することが可能です。
※「HAPPYはんどめいど」に入会した方は、ディプロマ認定証を発行することができます。(年会費:税込2,000円)
【受験資格】
学習有効期間内に10作品と色見本の完成写真をすべて提出し、審査に合格した方。
【受験料】
ディプロマ認定証申請料として 20,000 円〈税別〉が別途かかります。*希望者のみ。
【試験形式】
学習有効期間内に 10作品と色見本の完成写真をすべて提出し、審査に合格した方には、ディプロマ認定証を発行いたします。
【試験内容】
スタンダードコースとアーティフィシャルコースで全5回(10作品+色見本)の添削指導が受けられます。完成した作品を写真に撮ってお送りください。
■講師紹介
カメヤマキャンドルハウス 監修
1927年にカメヤマローソクとして創業した老舗キャンドルメーカー。1995年に「暮らしに癒しとぬくもりを」をテーマとしたキャンドルハウス事業部を設立。オリジナルアイテムから「ヤンキーキャンドル」、「ポアン・ア・ラ・リーニュ」など世界各国の有名ブランドと独占契約し、そのラインナップは3000アイテムを超える。
また、東京・青山をフラッグシップショップとして、日本各地にキャンドル専門店「candle house」を展開。夏至と冬至を中心に行われている「100万人のキャンドルナイト」など、全国各地のキャンドルイベントをサポートしている。
おすすめポイント1 作品をつくりながら基礎から応用技術をマスター!
スタンダードコースでは 3作品と色見本作り、アーティフィシャルコースでは7作品、合計10作品を制作します。基礎から応用まで、幅広く作品づくりを楽しみながら技術を習得できます。
おすすめポイント2 添削&質問サービスでしっかりサポート!
スタンダードコースとアーティフィシャルコースで全5回(10作品+色見本)の添削指導が受けられます。完成した作品を写真に撮って送り、講師が丁寧なアドバイスをつけてお返しします。標準学習期間内であれば、添削指導と質問サポートが受けられます。
おすすめポイント3 キャンドルマイスターディプロマ認定証を発行!
学習有効期間内に10作品と色見本の完成写真をすべて提出し、審査に合格した方には、ディプロマ認定証を発行いたします。(*希望者のみ。申請料として20,000 円〈税別〉が別途かかります)
■教材一覧
[スタンダードコース]
その1 教材:バインダー、キャンドルマイスターテキスト(18頁)、DVD
その2 材料:パウダーワックス、マイクロワックス、リキッドキャンドル、ピラーキャンドル、顔料、香料、座金、芯糸
その3 容器:色見本用クリアカップ、型用カップ(円柱大)、プリエS、グラス(カラリスクリア)、キャンドルプレート(アイシープレートM)
[アーティフィシャルコース]
その1 教材:キャンドルマイスターテキスト(18頁)、DVD
その2 用具:シリコンモールド(イチゴ)、マカロン用シリコン型、紙コップセット、家庭用口金セット、ビスケット抜型、シリコンカップ
その3 材料:パウダーワックス、クリーミィホイップMilk、ハードワックス原料、シートワックス、ゼリーキャンドル用芯糸、ローズキャンドルキット、顔料、スイーツパーツ、固形香料、マカロンタワー用アンコキャンドル、イチゴ原型、ブルーミックス、ゼリーワックス
その4 容器:グラス(カラリスクリア)、グラスキュービック
※本講座では、お届けするセット内容のほかに、以下の用具が必要です。テキスト・DVDをご参照の上、別途ご用意ください。
【作品制作にあたりご自身でご用意頂くもの】
[スタンダードコース]マッシャー、竹串
[アーティフィシャルコース]竹串、泡立て器、クッキングシート、アルミテープ、布製ガムテープ、ハンダゴテ、保冷剤、彫刻刀
[キャンドルについて]
キャンドルのほとんどは、石油を精製する際に出る、パラフィンワックスを原料にしています。パラフィンワックスは牛乳パックや化粧品にも使われる安全性の高い材料です。
■教材内容
教材内容1 DVDとテキストで分かりやすくレッスン!
全作品(10 作品)の作り方を、DVDで詳しく解説しています。キャンドル作品づくりの基礎から応用まで、制作プロセスを詳しく収録(DVD4巻組/約135分)。教室に通えない方でも、ご自宅でじっくりと安心して学ぶことができます。
教材内容2 必要な基本材料をセット!
基本材料があらかじめセットされていますので、ご自分で材料を揃える必要はありません。キャンドル材料は、信頼度の高いカメヤマキャンドルハウス製品なので安心です。いくつか必要な用具を揃えればすぐに作品づくりを始められます。(※追加材料や用具購入をご希望の方は、Web 通販サービスもご利用いただけます)
■学習の進め方
<キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダード&アーティフィシャルコース>
ステップ1 ディナーキャンドルから始めてみましょう!
まずは、日常生活にキャンドルを取り入れる第一歩に最適な、基本作品のディナーキャンドルから始めましょう。他にも、フレグランスキャンドル・マーブルキャンドル・色見本などの作品を作成します。
ステップ2 フラワーキャンドルなどを作りましょう!
型取りの方法を習得してカップケーキやフルーツキャンドルを作り、フラワーキャンドルなどの応用作品を作ります。様々なワックスの使い方や応用技法が学べます。
ステップ3 ケーキやマカロンタワーキャンドルを作りましょう!
添削課題3では、ゼリーキャンドル・フルーツインゼリーキャンドルにチャレンジ。添削問題4では、カップインキャンドル・フラワーキャンドルの作品を作成します。
ステップ4 卒業に向けてオリジナル作品を作りましょう!
いよいよ卒業です。ハードワックスについて学んだ後、今までに習得した技法を駆使して、自分だけのオリジナル作品を作りましょう。
<キャンドルマイスターディプロマ認定講座スタンダードコース>
ステップ1 ディナーキャンドルから始めてみましょう!
まずは、日常生活にキャンドルを取り入れる第一歩に最適な、基本作品のディナーキャンドルから始めましょう。他にも、フレグランスキャンドル・マーブルキャンドル・色見本などの作品を作成します。
ステップ2 フレグランスキャンドルなどを作りましょう!
香りづけしたキャンドルに2種類の顔料を使って色づけし、層を重ねる基礎を学びましょう。おしゃれな蓋付き容器に入れてエレガントなフレグランスキャンドルに仕上げましょう。
ステップ3 マーブルキャンドルを作りましょう!
4層のマーブル模様からなるキャンドルは、オリジナリティあふれる作品です。色を重ねていくマーブリングやホイップの手法を学んでみましょう。
ステップ4 最後に、10色の色見本を作りましょう!
10色の色見本をつくります。基本色をミックスすることで、さまざまな色を作り出すことができます。※参考作品写真:色見本制作の余った材料でこのような作品も作れます。(抜き型などオプション教材が別途必要です。)
<キャンドルマイスターディプロマ認定講座アーティフィシャルコース>
ステップ1 ゼリーキャンドルから始めてみましょう!
グラスごしに透けて映し出される花模様が涼しげなゼリーキャンドル作品から始めましょう。ゼリーワックスの扱い方の注意を学びながら、型抜きやカットでモチーフを作って飾ります。
ステップ2 カップケーキキャンドルなどを作りましょう!
おいしそうな苺がのったカップケーキキャンドルを作りましょう。 飾りに使う苺とホイップクリームの型取り方法は、応用範囲の広い手法です。
ステップ3 マカロンタワーキャンドルを作りましょう!
ワックスで本物そっくりのマカロンを作ってキャンドルに。一つひとつていねいに仕上げたマカロンを組み立てて、タワーを作りましょう。
ステップ4 卒業に向けてオリジナル作品を作りましょう!
いよいよ卒業です。ハードワックスについて学んだ後、今までに習得した技法を駆使して、自分だけのオリジナル作品を作りましょう。
■カリキュラム
<スタンダードコース>
作品づくりを楽しみながら、キャンドル制作の基礎を習得できます。 ワックスの特徴や温度管理の仕方を学び、基本的なキャンドルが作れるようになります。
●ディナーキャンドル
・日常生活にキャンドルを取り入れる第一歩に最適な、基本作品です。 キャンドルづくりの基礎を学びながら、自分の好きな色の作品を作りましょう。
●フレグランスキャンドル
・2色の顔料を使い香りづけしたキャンドルは、おしゃれな蓋付き容器に入れて…。ワックスの特性を知り、層を重ねる基礎を学びます。
●マーブルキャンドル
・4層のマーブル模様からなるキャンドルは、オリジナリティあふれる作品に。色を重ねていくマーブリングやホイップの手法を学びます。
●色見本
・参考作品:色見本制作の余った材料で、このような作品も作れます。(抜き型などオプション教材が別途必要です)
<アーティフィシャルコース>
型取りの方法を習得してカップケーキやフルーツキャンドルを作り、フラワーキャンドルなどの応用作品を作ります。様々なワックスの使い方や応用技法が学べます。
●ゼリーキャンドル
・グラスごしに透けて映し出される花模様が涼しげな作品。ゼリーワックスの扱い方の注意を学びながら、型抜きやカットでモチーフを作って飾ります。
●フルーツインゼリーキャンドル
・ゼリーワックスの中に、まるで本物のような色とりどりのフルーツが浮かびます。ゼリーワックスの基本とモチーフの作り方を学びます。
●カップインキャンドル
・おいしそうな苺がのったカップケーキキャンドル。飾りに使う苺とホイップクリームの型取り方法は、応用範囲の広い手法です。
●フラワーキャンドル
・透けるような繊細な花びらが重なる一輪のバラ。花びらの作り方、組み合わせ方を学んで情緒あふれる作品を作りましょう。
●マカロンタワーキャンドル
・ワックスで本物そっくりのマカロンを作ってキャンドルに。一つひとつていねいに仕上げたマカロンを組み立てて、タワーにしましょう。
●体験キッド
・ワックスシートだけでバラが作れるこのキットは、体験会に最適。初心者向けの教材の使い方を学びます。
●ハードインワックスキャンドル
・いよいよ卒業です。ハードワックスについて学んだ後、今までに習得した技法を駆使して、自分だけのオリジナル作品を作りましょう。
【カメヤマキャンドルハウス 監修】
1927年にカメヤマローソクとして創業した老舗キャンドルメーカー。1995年に「暮らしに癒しとぬくもりを」をテーマとしたキャンドルハウス事業部を設立。オリジナルアイテムから「ヤンキーキャンドル」、「ポアン・ア・ラ・リーニュ」など世界各国の有名ブランドと独占契約し、そのラインナップは3000アイテムを超える。
また、東京・青山をフラッグシップショップとして、日本各地にキャンドル専門店「candle house」を展開。夏至と冬至を中心に行われている「100万人のキャンドルナイト」など、全国各地のキャンドルイベントをサポートしている。
Q. キャンドルを作るのは初めてなのですが…
A. 初めての方でも安心して学んでいただけます。キャンドルの作り方だけでなく、キャンドルの構造や効用なども学ぶことができます。
Q. アーティフィシャルコースの内容は難しいですか?
A. スタンダードコースを修了された方ならスムーズに安心して学んでいただけます。アーティフィシャルコースでは、カップケーキやフルーツキャンドルなど応用作品を作ります。様々なワックスの使い方や応用技術が学べます。
Q. 作品の添削はどのようにしてもらえますか?
A. キャンドルの場合、実物を送っていただくと壊れてしまう可能性があるので、写真での添削となります。送っていただいた作品写真は、講師が拝見し丁寧にアドバイスをつけてお返しいたします。
Q. レッスンはどのように進めるのですか?
A. 最初にDVDやテキスト・材料など、作品を作るために必要な基本材料を一括してお届けします。 いくつか必要な用具を揃えればすぐに作品づくりを始められます。 DVDやテキストをご覧いただきながら、お好きなペースで作品づくりをお楽しみください。
Q. 用具や材料の追加購入はできますか?
A. Web通販サービス「手づくりタウン ショッピングストア」にて、キャンドルマイスターディプロマ認定講座で必要な用具や材料を、単品で購入することが可能です。
Q. 講座修了後は、講師として教えることはできますか?
A. キャンドルマイスターディプロマ認定を取得した方は、講師として活動することが可能です。※認定証の申請料として、20,000円(税別)が別途かかります。※「HAPPYはんどめいど」に入会した方は、ディプロマ認定証を発行することができます。(年会費:税込2,000円)
Q. サポートはいつまでしてもらえますか?
A. スタンダードコースとアーティフィシャルコースを続けてご受講の方は、通しで最大24ヶ月までご受講いただけます。スタンダードコースのみで申し込まれた方は12ヶ月まで、スタンダードコースを修了された後、アーティフィシャルコースに進まれた方は12ヶ月まで受講可能です。